症状
動悸

動悸は脈拍の速さやリズムが乱れた状態のことです。不整脈や心不全などの病気が引き金の場合もありますが、東洋医学ではおもに「心」の気血の不足が原因と考えます🫀 東洋医学では動悸の症状を「心悸」と呼び、おもに心臓の失調により起 […]

続きを読む
症状
痛みのメカニズム

痛みには、一過性で基礎疾患が治ると痛みも消える急性痛と、6ヵ月以上痛みがつづく慢性痛があります(病態によっては2〜3週間以上でも慢性痛と言うこともあります) 辛い痛みですが、もし痛みを感じなかったとしたら、例えば骨折や脱 […]

続きを読む
症状
精神疾患(うつ・イライラ)

近年、仕事や人間関係などのストレス増加に伴い、うつ病やパニック障害などの精神疾患が増えています。 精神疾患には色々なケースがありますが東洋医学では多くは「気」が関与していると考えます🧐 中でも多いのは「気虚」によるもの。 […]

続きを読む
症状
食欲不振・消化不良

食欲や消化不良の原因は、胃に溜まった余分な水分。東洋医学ではこれを「胃内停水」といい、水分のとり過ぎで胃の中から排出しきれなくなると、滞りやすくなります。 「胃は湿を嫌う」といわれ、過剰な水分を苦手とします。胃の中に水分 […]

続きを読む
症状
疲労・倦怠感

東洋医学では疲れやすい、足腰がだるい、やる気が出ない出ないという人は、おもに腎や脾・胃の弱まりが原因とされます。 腎は、元気や活力を生み出す精力を貯蔵する器官。腎が弱れば、精力不足に陥り、やる気も集中力も失われます。 ま […]

続きを読む
症状
頭痛・肩こり

頭痛や肩こりはおもに血と水の滞りが原因とされます。ストレスや疲労が溜まったり、同じ姿勢を続けていると筋肉の緊張状態が続き、血管が収縮して血行が悪くなります🤢 すると、普段あまり動かさない頭や首、肩などがかたくなって瘀血が […]

続きを読む
症状
春と肝

五行でいうと春は肝と関係が深く、解毒器官というだけでなく血液を貯蔵する器官でもあります🩸 肝が働き過ぎて疲弊すると、本来は肝に貯蔵するための血液がおさまらず、陽の気に伴って血も高ぶるようになります⬆️ 春に起こりやすい症 […]

続きを読む
ブログ
不眠

東洋医学では、気の流れと腎の働きが関与しているとされます。 私も更年期世代ど真ん中なので昔に比べて眠りが浅いなぁと感じる日や、夜中に目覚めてしまうことがあります😅 不眠には布団に入ってもなかなか寝付けない【気滞型】や眠り […]

続きを読む
症状
冷え・低体温

日中は暖かくなってきましたが、朝晩冷える時もあったり、私はどちらかといえば、年中冷えが気になるタイプです😅 冷えは消化不良や不眠、肌荒れ、関節痛、月経異常や不妊症、ひいては脳卒中やがんの一因ともなる万病のもと。症状が出る […]

続きを読む
症状
更年期症状

東洋医学では女性の「血の道症」の一つといわれ、腎の陽気と陰気のバランスの乱れが原因とされます☯️ 代表的なものに、のぼせ、イライラ、ホットフラッシュ、頭痛、動悸、不眠、疲労感などがあります。 腎の陽気が不足している場合は […]

続きを読む